建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問76 (空気環境の調整 問76)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問76(空気環境の調整 問76) (訂正依頼・報告はこちら)
- パッケージ型空調機は、通常は外気処理機能を持たないため、室内空気質確保のための対策が必要である。
- 中央方式の外調機の導入が困難な場合には、室単位もしくはゾーン単位の外気導入が一般的である。
- 暖房時に加湿不足になりやすいことから、加湿器を付加するなどの対策が取られることもある。
- 外気処理ユニットは、直膨コイルや全熱交換器等を組み込んだユニットである。
- 外気処理専用パッケージ型空調機は、給排気のバランスが取りにくい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当な記述は「外気処理専用パッケージ型空調機は、給排気のバランスが取りにくい。」です。
パッケージ型空調機は、一般的に室内の空気を循環させて温度調節を行う機器で、外気を直接取り入れる機能がない場合が多いです。そのため、換気のための別の設備が必要になることがあります。適当な記述です。
大規模な中央空調システムが導入できない場合は、各部屋やゾーンごとに外気を取り入れる仕組みが使われます。適当な記述です。
冬季の暖房時は湿度が低くなりやすいため、加湿器を追加することで快適な湿度を維持することがあります。適当な記述です。
外気処理ユニットは、外気を室内に導入する際に適切な温度や湿度に調整する装置で、直膨コイルや全熱交換器が組み込まれていることが多いです。適当な記述です。
外気処理専用のパッケージ型空調機は、給排気のバランスを考慮した設計がなされているため、特別にバランスが取りにくいわけではありません。誤った記述です。
「外気処理専用パッケージ型空調機は、給排気のバランスが取りにくい。」という記述は誤りです。このタイプの空調機は、適切な換気と給排気バランスを確保できるように設計されています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問75)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問77)へ