建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問75 (空気環境の調整 問75)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問75(空気環境の調整 問75) (訂正依頼・報告はこちら)
- 局所換気は、汚染物質を発生源の近くで捕集するため捕集効率が高く、換気量も比較的少ない。
- 温度差による換気力は、室内外の空気の密度差に比例する。
- 住宅等の居室のシックハウス対策として機械換気設備を用いる場合の必要換気量は、換気回数で0.5回/h以上と規定されている。
- 第2種機械換気方式は、給気口及び排風機により構成される。
- ハイブリッド換気は、自然換気に機械換気や空調設備を組み合わせたものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当な記述は「第2種機械換気方式は、給気口及び排風機により構成される。」です。
局所換気は、汚染物質が室内全体に広がる前に発生源の近くで排気する方式です。そのため、効率よく換気でき、必要な換気量も抑えられます。適当な記述です。
温度が高い空気は軽くなり、低い空気は重くなります。この温度差によって生じる換気力は、室内と外の空気の密度差によって変化します。適当な記述です。
シックハウス対策として、住宅の居室では1時間に0.5回以上の換気(空気の入れ替え)が必要と法律で定められています。適当な記述です。
第2種換気方式は、給気ファン(送風機)を用いて室内に空気を押し込み、自然に排気する方式です。排風機を使わずに、給気を強制的に行うことで室内を陽圧にするのが特徴です。この記述は誤りです。
ハイブリッド換気は、自然換気と機械換気の両方を組み合わせた換気方式で、省エネルギー効果も期待できます。適当な記述です。
「第2種機械換気方式は、給気口及び排風機により構成される。」という記述は誤りです。第2種換気方式は給気ファンで強制的に空気を送り込み、排気は自然に行われるため、排風機は必要ありません。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問74)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問76)へ