建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問74 (空気環境の調整 問74)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問74(空気環境の調整 問74) (訂正依頼・報告はこちら)
- 伸縮継手 ―――――― 振動防止対策
- 容積型ポンプ ―――― 歯車ポンプ
- ポンプの特性曲線 ―― 全揚程
- 蒸気トラップ ―――― 凝縮水の分離
- キャビテーション ―― 吐出量の低下、揚水不能
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当な記述は「伸縮継手 ―――――― 振動防止対策」です。
伸縮継手は、配管の熱膨張や収縮による変形を吸収するための装置です。振動を抑える役割もありますが、主目的は熱膨張や配管のズレへの対応であり、振動防止が主目的ではありません。そのため、この組み合わせは不適当です。
容積型ポンプには、歯車ポンプ、ピストンポンプ、スクリューポンプなどがあり、内部で流体を一定量ずつ送り出す仕組みになっています。歯車ポンプはその代表例なので、この組み合わせは適当です。
ポンプの特性曲線は、ポンプの揚程(高さ)、流量、効率、動力などの関係を示したグラフです。全揚程(ポンプが持ち上げることができる高さの指標)も特性曲線の要素の一つなので、この組み合わせは適当です。
蒸気トラップは、蒸気配管内で発生した凝縮水(蒸気が冷えて水に戻ったもの)を取り除き、蒸気の流れを妨げないようにする装置です。そのため、この組み合わせは適当です。
キャビテーションとは、ポンプ内部の圧力が低下し、液体が気化して気泡が発生し、それが崩壊する際にポンプを損傷する現象です。これが発生すると、ポンプの吐出量が低下し、最悪の場合は揚水不能になるため、この組み合わせは適当です。
「伸縮継手 ―――――― 振動防止対策」という組み合わせは不適当です。伸縮継手は主に配管の熱膨張やズレを吸収するためのもので、振動防止を主目的とするものではありません。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問73)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問75)へ