建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問73 (空気環境の調整 問73)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問73(空気環境の調整 問73) (訂正依頼・報告はこちら)

空気浄化装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 静電式は、高圧電界により粉じんを荷電し、吸引吸着することによって捕集・除去するもので、電気集じん機が代表的な装置である。
  • ろ過式は、慣性、拡散、さえぎりなどの作用で粉じんをろ材繊維に捕集するものをいう。
  • HEPAフィルタやULPAフィルタは、圧力損失が大きい傾向にある。
  • ろ過式は各種フィルタがあるが、粒子捕集率の値の範囲は狭い。
  • 空気浄化装置は、排気系統に設置される場合もある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適当な記述は「ろ過式は各種フィルタがあるが、粒子捕集率の値の範囲は狭い。」です。

選択肢1. 静電式は、高圧電界により粉じんを荷電し、吸引吸着することによって捕集・除去するもので、電気集じん機が代表的な装置である。

静電式空気浄化装置は、高電圧をかけて粉じんを帯電させ、電極板に吸着させる方式です。電気集じん機が代表的な例で、粒子状物質を効果的に除去できます。この記述は適当です。

選択肢2. ろ過式は、慣性、拡散、さえぎりなどの作用で粉じんをろ材繊維に捕集するものをいう。

ろ過式は、繊維状のフィルタを使用して、空気中の粒子を物理的に捕集する方法です。粒子の動き方(慣性、拡散、さえぎりなど)によって捕集が行われます。この記述は適当です。

選択肢3. HEPAフィルタやULPAフィルタは、圧力損失が大きい傾向にある。

HEPA(高性能空気フィルタ)やULPA(超高性能空気フィルタ)は、非常に細かい粒子まで捕集できる反面、空気が通過しにくく圧力損失が大きくなる傾向があります。この記述は適当です。

選択肢4. ろ過式は各種フィルタがあるが、粒子捕集率の値の範囲は狭い。

ろ過式には、プレフィルタ、HEPAフィルタ、ULPAフィルタなどさまざまな種類があり、それぞれ異なる粒子捕集率を持つため、捕集率の範囲は広いです。この記述は誤りです。

選択肢5. 空気浄化装置は、排気系統に設置される場合もある。

空気浄化装置は、室内の空気を浄化するための給気系統だけでなく、汚染物質を排出する排気系統にも設置されることがあります。例えば、工場や厨房の排気設備にはフィルタが組み込まれています。この記述は適当です。

まとめ

「ろ過式は各種フィルタがあるが、粒子捕集率の値の範囲は狭い。」という記述は誤りです。ろ過式には多くの種類があり、捕集率の範囲は広くなります。

参考になった数2