建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問78 (空気環境の調整 問78)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問78(空気環境の調整 問78) (訂正依頼・報告はこちら)
- 酸素の測定には、紫外線吸収法がある。
- 微生物の測定には、免疫クロマトグラフ法がある。
- イオウ酸化物の測定には、溶液導電率法がある。
- オゾンの測定には、半導体法がある。
- 花粉アレルゲンの測定には、エアロアレルゲン・イムノブロット法がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当な記述は「酸素の測定には、紫外線吸収法がある。」です。
紫外線吸収法は、オゾン(O₃)や二酸化硫黄(SO₂)などの気体の測定に用いられる方法ですが、酸素(O₂)は紫外線を吸収しないため、この方法では測定できません。酸素の測定には、ガルバニ電池式酸素センサーや磁気式酸素分析法が使われます。この記述は誤りです。
免疫クロマトグラフ法は、抗原抗体反応を利用して特定の微生物やウイルスを迅速に検出する方法です。医療や環境検査で広く利用されています。適当な記述です。
溶液導電率法は、二酸化硫黄(SO₂)などのイオウ酸化物を水に吸収させ、その溶液の電気伝導率を測定することで濃度を求める方法です。適当な記述です。
導体法は、オゾンや窒素酸化物(NOₓ)などのガスに対して、半導体センサーが反応することで濃度を測定する方法です。オゾン測定にも使用されます。適当な記述です。
エアロアレルゲン・イムノブロット法は、空気中のアレルゲン(花粉やダニのアレルゲンなど)を検出するために用いられる方法です。適当な記述です。
「酸素の測定には、紫外線吸収法がある。」という記述は誤りです。酸素は紫外線を吸収しないため、紫外線吸収法では測定できません。酸素の測定には、ガルバニ電池式や磁気式酸素分析法が使われます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問77)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問79)へ