建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問79 (空気環境の調整 問79)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問79(空気環境の調整 問79) (訂正依頼・報告はこちら)

汚染物質とその単位の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • キシレン濃度 ―――― μg/m3
  • 浮遊細菌濃度 ―――― CFU/m3
  • オゾン濃度 ――――― Sv
  • アスベスト濃度 ――― 本/L
  • イオウ酸化物濃度 ―― ppm

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適当な記述は「オゾン濃度 ――――― Sv」です。

選択肢1. キシレン濃度 ―――― μg/m3

キシレンは、揮発性有機化合物(VOC)の一種であり、室内空気の汚染物質として測定されます。その濃度は、一般的に「μg/m³(マイクログラム毎立方メートル)」で表されます。適当な記述です。

選択肢2. 浮遊細菌濃度 ―――― CFU/m3

CFU(Colony Forming Unit:コロニー形成単位)は、細菌やカビなどの微生物の数を測る単位です。空気中の浮遊細菌の測定には、CFU/m³(1立方メートルあたりのコロニー数)が使用されます。適当な記述です。

選択肢3. オゾン濃度 ――――― Sv

Sv(シーベルト)は、放射線の人体への影響を示す単位であり、オゾン濃度の単位としては適切ではありません。オゾン濃度は、ppm(parts per million)やμg/m³で表されます。この記述は誤りです。

選択肢4. アスベスト濃度 ――― 本/L

アスベスト(石綿)は、繊維状の物質であり、その濃度は1リットルあたりの本数(本/L) で測定されます。適当な記述です。

選択肢5. イオウ酸化物濃度 ―― ppm

イオウ酸化物(SO₂やSO₃)は、大気汚染の指標となる物質であり、その濃度はppm(parts per million)で測定されます。適当な記述です。

まとめ

「オゾン濃度 ――――― Sv」という記述は誤りです。Sv(シーベルト)は放射線の単位であり、オゾン濃度の単位ではありません。オゾン濃度はppmやμg/m³で表されます。

参考になった数4