建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問80 (空気環境の調整 問80)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問80(空気環境の調整 問80) (訂正依頼・報告はこちら)
- DNPHカートリッジ捕集 − HPLC法
- 検知管法
- 定電位電解法
- 電気化学的燃料電池法
- 光散乱法
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当な記述は「光散乱法」です。
この方法は、ホルムアルデヒドを2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)で捕集し、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析する方法です。高感度で精度が高く、環境測定でよく使われます。適当な記述です。
検知管に試料空気を通し、化学反応による変色を利用してホルムアルデヒドの濃度を測る方法です。簡便で現場測定に適していますが、精度はHPLC法ほど高くありません。適当な記述です。
定電位でホルムアルデヒドを電気化学的に酸化し、その電流変化を測定する方法です。リアルタイム測定が可能で、連続監視に適しています。適当な記述です。
ホルムアルデヒドを電気化学的燃料電池で反応させ、発生する電流を測定して濃度を求める方法です。高感度で、空気中のホルムアルデヒド濃度をリアルタイムに測定できます。適当な記述です。
光散乱法は、空気中の粒子(浮遊粉じんなど)を測定する方法であり、ホルムアルデヒドのような気体成分の測定には適していません。ホルムアルデヒドの測定には通常用いられないため、この記述は誤りです。
「光散乱法」という記述は誤りです。光散乱法は粒子状物質の測定に用いられるもので、ホルムアルデヒドの測定には適していません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問79)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問81)へ