建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問85 (空気環境の調整 問85)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問85(空気環境の調整 問85) (訂正依頼・報告はこちら)

面音源からの音圧レベルの伝搬特性に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

「下の図に示す寸法 a×b(a<b)の長方形の面音源について、面音源中心から面に対して垂直方向への距離をdとした場合、音源付近 d < ( a/π )では( ア )としての伝搬特性を示し、( a/π )< d < ( b/π )では線音源に対応する減衰特性を、d > ( b/π )の範囲では( イ )に対応する減衰特性を示す。よって、d > ( b/π )の範囲で音源からの距離が2倍になると( ウ )dB減衰する。」
問題文の画像
  • ア:点音源  イ:面音源  ウ:3
  • ア:点音源  イ:面音源  ウ:6
  • ア:面音源  イ:点音源  ウ:3
  • ア:面音源  イ:点音源  ウ:6
  • ア:面音源  イ:点音源  ウ:10

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解:

ア:面音源 イ:点音源 ウ:6

 

面音源(大きな音を出す面)からの音の広がり方は、距離によって変わります。図のような長方形の面音源(寸法 a×b)の場合、距離 d によって次のように分類されます。

 

1.音源に近い範囲 【 d<(a/π)】

この範囲では、音は面全体から均等に広がらず、面音源としての性質を持ちます。

アには「面音源」が入ります。

 

2.中間の範囲【(a/π)<d<(b/π)】

この範囲では、音は線音源として振る舞い、距離に対する減衰の仕方が異なります。

 

3.遠距離 【 d>(b/π)】

この範囲では、音源が一点から出ているように広がるため、点音源と同じ特性を示します。

イには「点音源」が入ります。

 

また、点音源の音の減衰量は、距離が2倍になるごとに 6dB 減衰します。
よって、ウには「6」が入ります。

選択肢4. ア:面音源  イ:点音源  ウ:6

正解です。

まとめ

この記述は、面音源からの音の伝搬特性を示しています。距離が近いときは面音源として振る舞い、ある程度離れると点音源のようになります。特に点音源の領域では、距離が2倍になると音圧レベルが6dB減衰します。

参考になった数2