建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問115 (給水及び排水の管理 問115)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問115(給水及び排水の管理 問115) (訂正依頼・報告はこちら)

給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 貯水槽の付属装置である定水位弁や電極棒等の動作不良により、断水、溢(いっ)水事故を起こすことがある。
  • 地震など、貯水槽の構造や水質に影響を与えるような事態が発生した場合には、速やかにその影響を点検する。
  • 給水ポンプの吐出側の圧力が変動している場合は、ポンプ内あるいは吐出配管に詰まりがある。
  • 高置水槽と受水槽の清掃は、原則として同じ日に行い、受水槽の清掃前に高置水槽の清掃を行う。
  • 給水栓において規定値の残留塩素が保持できない場合は、塩素剤の注入装置を設置して、その適正な管理を行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適当なのは「高置水槽と受水槽の清掃は、原則として同じ日に行い、受水槽の清掃前に高置水槽の清掃を行う。」です。

選択肢1. 貯水槽の付属装置である定水位弁や電極棒等の動作不良により、断水、溢(いっ)水事故を起こすことがある。

正しいです。
貯水槽の水位を調整する定水位弁や電極棒が故障すると、必要な給水が止まったり、水があふれたりする原因になります。定期的な点検が重要です。

選択肢2. 地震など、貯水槽の構造や水質に影響を与えるような事態が発生した場合には、速やかにその影響を点検する。

正しいです。
地震などで貯水槽が損傷すると、水漏れや汚染が発生することがあります。そのため、異常が発生した場合には、直ちに点検を行う必要があります。

選択肢3. 給水ポンプの吐出側の圧力が変動している場合は、ポンプ内あるいは吐出配管に詰まりがある。

正しいです。
ポンプの吐出圧が不安定な場合、ポンプの異常や配管の詰まりが原因となることがあります。適切な点検と清掃が必要です。

選択肢4. 高置水槽と受水槽の清掃は、原則として同じ日に行い、受水槽の清掃前に高置水槽の清掃を行う。

誤りです。
通常、受水槽を先に清掃し、その後高置水槽を清掃するのが適切です。高置水槽を先に清掃すると、受水槽に汚れが残っていた場合、高置水槽に汚れた水が供給される可能性があります。

選択肢5. 給水栓において規定値の残留塩素が保持できない場合は、塩素剤の注入装置を設置して、その適正な管理を行う。

正しいです。
水道水には一定量の塩素が含まれ、殺菌作用を持たせています。もし塩素濃度が不足する場合、適切な塩素管理が必要になります。

まとめ

高置水槽と受水槽の清掃の順番が誤っています。正しくは、受水槽を先に清掃し、その後に高置水槽を清掃するべきです。

参考になった数0