建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問114 (給水及び排水の管理 問114)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問114(給水及び排水の管理 問114) (訂正依頼・報告はこちら)

給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 受水槽の有効容量は、一般に1日最大使用水量の1/2程度である。
  • 給水管と排水管が水平に並行して埋設される場合は、一般に両配管の水平間隔を300mm以内とする。
  • 高層ホテルにおいてゾーニングする場合の圧力の上限値は、一般に0.3MPaである。
  • 給水配管内の適正流速は、一般に0.9〜1.2m/sである。
  • 高置水槽の有効容量は、一般に1日最大使用水量の1/10程度である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適当なのは「給水管と排水管が水平に並行して埋設される場合は、一般に両配管の水平間隔を300mm以内とする。」です。

選択肢1. 受水槽の有効容量は、一般に1日最大使用水量の1/2程度である。

正しいです。
受水槽は、建物で使用する水の安定供給を目的として設置されます。そのため、1日最大使用水量の約半分を貯める容量が確保されることが一般的です。

選択肢2. 給水管と排水管が水平に並行して埋設される場合は、一般に両配管の水平間隔を300mm以内とする。

誤りです。
給水管と排水管が近すぎると、万が一排水管に破損や漏れが生じた場合、給水管に汚水が混入する危険があります。そのため、通常は300mm以上の間隔を確保することが求められます。

選択肢3. 高層ホテルにおいてゾーニングする場合の圧力の上限値は、一般に0.3MPaである。

正しいです。
高層建築物では、給水圧力が高すぎると水道設備に負担がかかるため、ゾーニング(圧力を分割する設計)が必要です。一般的に、0.3MPaを超えない範囲で各ゾーンを区切ります。

選択肢4. 給水配管内の適正流速は、一般に0.9〜1.2m/sである。

正しいです。
給水配管の流速が速すぎると騒音や摩耗の原因になり、遅すぎると水の滞留による水質劣化が起こる可能性があります。そのため、0.9〜1.2m/s程度の流速が適切とされています。

選択肢5. 高置水槽の有効容量は、一般に1日最大使用水量の1/10程度である。

正しいです。
高置水槽は短時間の水供給を確保する目的で設置され、1日最大使用水量の約1/10を貯める設計が一般的です。

まとめ

給水管と排水管の水平間隔が300mm以内とする記述は誤りです。実際には、汚染リスクを防ぐために300mm以上の間隔を確保することが求められます。

参考になった数0