建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問113 (給水及び排水の管理 問113)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問113(給水及び排水の管理 問113) (訂正依頼・報告はこちら)

受水槽に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 水の使用量が極端に減少する期間がある建築物では、受水槽の水位を通常使用時と少量使用時で切り替える方法を取る。
  • 流入管からの吐水による水面の波立ち防止策として、防波板を設置する。
  • 受水槽を独立した室に設置する場合は、出入口に施錠するなどの措置を講ずる。
  • 受水槽の上部には、他設備の機器や配管が設置されないようにする。
  • 受水槽の流入口と流出口の位置は、滞留時間を短くするため近接させる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適当なのは「受水槽の流入口と流出口の位置は、滞留時間を短くするため近接させる。」です。

選択肢1. 水の使用量が極端に減少する期間がある建築物では、受水槽の水位を通常使用時と少量使用時で切り替える方法を取る。

正しいです。
長期間水が使用されないと水が滞留し、水質が悪化する可能性があります。そのため、受水槽の水位を調整することで適切な水の循環を維持する方法が取られます。

選択肢2. 流入管からの吐水による水面の波立ち防止策として、防波板を設置する。

正しいです。
受水槽内で水の流れが激しくなると、沈殿した異物が舞い上がり、水質が悪化する可能性があります。そのため、防波板を設置し、水面の波立ちを抑えることが推奨されています。

選択肢3. 受水槽を独立した室に設置する場合は、出入口に施錠するなどの措置を講ずる。

正しいです。
受水槽の水質を守るため、外部からの異物混入や不正使用を防ぐ必要があります。そのため、施錠などの管理が求められます。

選択肢4. 受水槽の上部には、他設備の機器や配管が設置されないようにする。

正しいです。
受水槽の上に配管や機器を設置すると、万が一の漏水や破損によって水が汚染されるリスクがあるため、避けるべきです。

選択肢5. 受水槽の流入口と流出口の位置は、滞留時間を短くするため近接させる。

誤りです。
流入口と流出口を近づけると、水が十分に循環せずに一部の水が滞留し、水質が悪化する可能性があります。そのため、受水槽内の水が均等に入れ替わるように、流入口と流出口はできるだけ離して設置することが望ましいです。

まとめ

流入口と流出口を近づけると水の流れが偏り、水質が悪化するおそれがあるため、不適当です。

参考になった数0