建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問112 (給水及び排水の管理 問112)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問112(給水及び排水の管理 問112) (訂正依頼・報告はこちら)

給水設備の配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 給水管を上向き配管方式とする場合は、先上り配管とする。
  • 給水配管の枝管の分岐は、下方に給水する場合には下取出しとする。
  • 飲料水用配管は、他の配管系統と識別できるようにしなければならない。
  • 銅管やステンレス鋼管は、異物の付着による孔食のおそれがあるので、管内清掃を十分に行う。
  • 不等(不同)沈下の変位吸収のために、ショックアブソーバを配管に取り付ける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適当なのは「不等(不同)沈下の変位吸収のために、ショックアブソーバを配管に取り付ける。」です。

選択肢1. 給水管を上向き配管方式とする場合は、先上り配管とする。

正しいです。
先上り配管とは、配管を先に立ち上げてから分岐させる方式です。これによりエアポケット(管内に空気がたまること)を防ぎ、水の流れをスムーズにする効果があります。

選択肢2. 給水配管の枝管の分岐は、下方に給水する場合には下取出しとする。

正しいです。
下取出しは、配管の下側から枝管を取り出す方法です。水の流れを妨げず、エアがたまりにくいため、給水配管では一般的に推奨されます。

選択肢3. 飲料水用配管は、他の配管系統と識別できるようにしなければならない。

正しいです。
飲料水とその他の水(雑排水や非飲料水)が混ざらないように、識別できる色やラベルで明示する必要があります。 これにより、誤接続や汚染のリスクを防ぎます。

選択肢4. 銅管やステンレス鋼管は、異物の付着による孔食のおそれがあるので、管内清掃を十分に行う。

正しいです。
銅管やステンレス鋼管は耐久性が高いですが、管内に異物が付着すると腐食(孔食)が発生することがあります。 そのため、設置前やメンテナンス時に適切な洗浄が必要です。

選択肢5. 不等(不同)沈下の変位吸収のために、ショックアブソーバを配管に取り付ける。

誤りです。
ショックアブソーバは、配管内の水撃(ウォーターハンマ)を抑えるための装置であり、不等沈下の変位吸収には適していません。
不等沈下による配管の損傷を防ぐには、フレキシブル継手やループ配管などを使用します。

まとめ

ショックアブソーバは水撃防止のための装置であり、不等沈下の変位吸収には適しません。そのため、この選択肢が不適当です。

参考になった数0