建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問111 (給水及び排水の管理 問111)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問111(給水及び排水の管理 問111) (訂正依頼・報告はこちら)
- ウォータハンマとは、給水管路において、弁を急激に閉止するときに弁の下流に生じる著しい圧力上昇が、圧力変動の波として管路に伝わる現象である。
- 逆サイホン作用とは、給水管内が負圧になったときに生ずる吸引作用で、汚れた水が吐水口を通じて給水管内に逆流することをいう。
- メカニカル形接合とは、ステンレス鋼管などで採用されている接合方法で、ねじ込み、溶接、接着等によらない機械的な接合方法をいう。
- さや管ヘッダ工法とは、集合住宅などで、ヘッダから各器具にそれぞれ単独に配管する工法である。
- クリープ劣化とは、合成樹脂管などで発生する劣化で、応力が長時間継続してかかり、材料変形が時間とともに進んでいく状態をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なのは「ウォータハンマとは、給水管路において、弁を急激に閉止するときに弁の下流に生じる著しい圧力上昇が、圧力変動の波として管路に伝わる現象である。」です。
誤りです。
ウォータハンマ(水撃作用)は、弁を急激に閉めたとき、管内の水の流れが急停止し、その衝撃によって管内の圧力が急上昇する現象を指します。
「弁の下流」に生じるのではなく、主に弁の上流側で圧力が上昇するため、この記述は誤りです。
正しいです。
給水管内の圧力が下がると、外部の汚染水が逆流し、飲料水が汚染されることがあります。この現象を逆サイホン作用といい、逆流防止対策が必要です。
正しいです。
メカニカル形接合は、溶接や接着を使わずに、専用の工具で継手を締め付けて接続する方法です。ステンレス鋼管や樹脂管などでよく用いられます。
正しいです。
この工法では、さや管と呼ばれる保護管の中に給水管を通し、ヘッダ(分配器)から各水まわり設備へ直接つなぐ配管方式です。水圧の安定や施工のしやすさが特徴です。
正しいです。
クリープ劣化は、樹脂製の配管などに見られる現象で、長期間荷重がかかることで、材料が徐々に変形する劣化のことです。
ウォータハンマの説明の中で、「弁の下流」に圧力上昇が起こるという記述が誤りです。実際には、弁の上流側で圧力が急上昇することが正しいため、この選択肢が不適当です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問110)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問112)へ