建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問110 (給水及び排水の管理 問110)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問110(給水及び排水の管理 問110) (訂正依頼・報告はこちら)
- 送水施設は、浄水施設で処理された水を配水施設まで送る施設のことである。
- 取水施設の位置の選定に当たっては、水量及び水質に対する配慮が必要である。
- 清澄な地下水を水源とする場合、浄水処理は消毒のみで水道水として供給することがある。
- 配水池の必要容量は、計画1日最大給水量の8時間分を標準とする。
- 緩速ろ過法は、沈殿池で水中の土砂などを沈殿させた後に、緩速ろ過池で4〜5m/日の速度でろ過する方法である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なのは「配水池の必要容量は、計画1日最大給水量の8時間分を標準とする。」です。
正しいです。
送水施設は、浄水場で処理された水を配水施設へ送るための施設です。一般的に、ポンプや送水管などが含まれます。
正しいです。
取水施設は、河川や湖、地下水などの水源から水を取る施設です。十分な水量を確保し、水質が適切な場所を選ぶことが重要です。
正しいです。
地下水は一般的に水質が安定しており、沈殿やろ過の処理が不要な場合があります。そのため、消毒処理のみを行って供給することがあります。
誤りです。
配水池の必要容量は通常、計画1日最大給水量の約6時間分を標準としています。8時間分とする基準は一般的ではありません。
正しいです。
緩速ろ過法は、比較的ゆっくりとした速度(4〜5m/日)で砂や砂利を通して水をろ過する方法です。主に水質が比較的良好な水源で用いられます。
配水池の必要容量の基準として「8時間分」という数値は一般的ではなく、通常は6時間分とされています。他の選択肢は、水道施設に関する正しい記述です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問109)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問111)へ