建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問109 (給水及び排水の管理 問109)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問109(給水及び排水の管理 問109) (訂正依頼・報告はこちら)
- 簡易専用水道とは、水道事業の用に供する水道から受ける水のみを水源とするもので、水槽の有効容量の合計が10m3を超えるものをいう。
- 配水管から給水管に分岐する箇所での配水管の最小動水圧は、150kPaである。
- 開放型冷却塔の補給水は、冷却水循環量の2%程度を見込む。
- 一般水栓における必要水圧は、30kPaである。
- 水道法に基づく水質基準では、大腸菌は1mLの検水で形成される集落数が100以下である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なのは「水道法に基づく水質基準では、大腸菌は1mLの検水で形成される集落数が100以下である。」です。
正しいです。
簡易専用水道は、水道事業者から供給される水を利用するもので、受水槽の容量が10m³を超える施設が該当します。適切な維持管理が求められます。
正しいです。
配水管の圧力は、給水を安定させるために一定の基準が設けられており、最低でも150kPaが必要とされています。
正しいです。
冷却塔では、蒸発やドリフト(飛散)による水の損失があるため、補給水が必要です。一般的に、補給水量は循環水量の約2%程度とされています。
正しいです。
水道の蛇口(一般水栓)で適切な水量を確保するためには、最低でも30kPaの水圧が必要とされています。
誤りです。
水道水の水質基準では、大腸菌は「検出されないこと」と規定されています。1mLあたり100以下という基準はなく、衛生的な水供給を確保するため、大腸菌は完全に検出されないことが求められています。
水道水の水質基準では、大腸菌は「検出されないこと」と規定されており、「100以下」という基準は誤りです。他の選択肢は、給水設備に関する正しい内容です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問108)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問110)へ