建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問108 (給水及び排水の管理 問108)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問108(給水及び排水の管理 問108) (訂正依頼・報告はこちら)
- 異臭味は、藻類や放線菌が産生する臭気物質によって生じる。
- スケールは、水の硬度成分によって生じ、配管の詰まりの原因となる。
- 白濁現象は、脂肪酸と銅イオンが化合物を形成することによって生じる。
- スライム障害は、細菌類や藻類の増殖によって生じ、消毒効果の低下の原因となる。
- トリハロメタンは、水槽内の水温の上昇によって、その生成量が増加する傾向にある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なのは「白濁現象は、脂肪酸と銅イオンが化合物を形成することによって生じる。」です。
正しいです。
水中に生息する藻類や放線菌が代謝によって臭気物質(例えば、2-メチルイソボルネオールやゲオスミン)を生産すると、水がカビ臭くなることがあります。これは、水質劣化の一因です。
正しいです。
水中に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの硬度成分が、加熱や蒸発によって析出し、固形物(スケール)となって配管内に蓄積すると、水の流れを妨げることがあります。
誤りです。
水が白く濁る主な原因は、水中の溶存空気の微細な気泡によるものです。特に、水圧が急に変化すると空気が溶けきれずに微細な泡として現れることがあります。脂肪酸と銅イオンの化合によって水が白濁するという現象は一般的ではありません。
正しいです。
水中の微生物が繁殖し、粘性のあるスライム(バイオフィルム)を形成すると、配管内に付着して水の流れを阻害するだけでなく、塩素消毒などの効果が低下する原因になります。
正しいです。
トリハロメタンは、塩素消毒の際に水中の有機物と反応して生成される物質です。水温が上昇すると反応が促進され、トリハロメタンの生成量が増える傾向があります。
白濁現象の主な原因は微細な気泡であり、脂肪酸と銅イオンの化合ではありません。他の選択肢は、水質劣化の原因として正しい説明です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問107)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問109)へ