建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問128 (給水及び排水の管理 問128)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問128(給水及び排水の管理 問128) (訂正依頼・報告はこちら)

排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 管径50mmの排水横管の最小勾配は、1/50である。
  • 厨(ちゅう)房排水用の排水管に設置する掃除口の口径は、排水管径と同径とする。
  • 飲料用貯水槽の間接排水管の口径が65mmの場合、排水口空間は、最小125mmである。
  • 排水横主管以降が満流となるおそれのある場合、伸頂通気方式を採用してはならない。
  • 通気管の末端を、窓・換気口等の付近に設ける場合、その上端から600mm以上立ち上げて大気に開放する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

誤っているのは、「飲料用貯水槽の間接排水管の口径が65mmの場合、排水口空間は、最小125mmである。」です。

選択肢1. 管径50mmの排水横管の最小勾配は、1/50である。

排水管の勾配は 管径に応じて最低限確保すべき勾配が決められており、管径50mmの排水横管の最小勾配は1/50が基準 です。
この記述は正しいです。

選択肢2. 厨(ちゅう)房排水用の排水管に設置する掃除口の口径は、排水管径と同径とする。

厨房排水には 油脂や食材くずが蓄積しやすいため、掃除口を適切に設けることが求められます。掃除口の口径は、排水管の内径と同じにするのが標準的 です。
この記述は正しいです。

選択肢3. 飲料用貯水槽の間接排水管の口径が65mmの場合、排水口空間は、最小125mmである。

この記述は誤りです。

排水口空間は、排水口と排水管の間に設けるすき間です。

飲料用貯水槽や貯湯槽の排水では、このすき間を排水管の内径の2倍以上、かつ150mm以上とることが法令で求められています。

たとえば管径65mmなら150mm以上、管径100mmなら200mm以上が必要です。

選択肢4. 排水横主管以降が満流となるおそれのある場合、伸頂通気方式を採用してはならない。

伸頂通気方式は、 排水立て管の上部をそのまま通気管として利用する方式ですが、満流になってしまうと通気の機能を失うため、この方式は適用できません。
この記述は正しいです。

選択肢5. 通気管の末端を、窓・換気口等の付近に設ける場合、その上端から600mm以上立ち上げて大気に開放する。

通気管の 末端は、窓や換気口の付近にあると臭気が室内に入り込むおそれがあるため、最低600mm以上の高さを確保して設置する必要があります。
この記述は正しいです。

参考になった数3