建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問129 (給水及び排水の管理 問129)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問129(給水及び排水の管理 問129) (訂正依頼・報告はこちら)
- 阻集器を兼ねる排水トラップの深さは、下限値を50mmとし、上限値を定めない。
- グリース阻集器は、器内への排水の流入部へバスケットを設けて、排水中に含まれる厨(ちゅう)芥(かい)を阻止・分離する。
- 排水トラップが組み込まれていない阻集器には、その入口側に排水トラップを設ける。
- 砂阻集器は、建築現場等から多量に排出される土砂・石粉・セメント等を阻止・分離・収集するために設ける。
- 開放式のオイル阻集器を屋内に設置する場合、屋内換気を十分に行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問128)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問130)へ