建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問129 (給水及び排水の管理 問129)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問129(給水及び排水の管理 問129) (訂正依頼・報告はこちら)
- 阻集器を兼ねる排水トラップの深さは、下限値を50mmとし、上限値を定めない。
- グリース阻集器は、器内への排水の流入部へバスケットを設けて、排水中に含まれる厨(ちゅう)芥(かい)を阻止・分離する。
- 排水トラップが組み込まれていない阻集器には、その入口側に排水トラップを設ける。
- 砂阻集器は、建築現場等から多量に排出される土砂・石粉・セメント等を阻止・分離・収集するために設ける。
- 開放式のオイル阻集器を屋内に設置する場合、屋内換気を十分に行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は「、排水トラップが組み込まれていない阻集器には、その入口側に排水トラップを設ける。」です。
この問題は、阻集器に関するものです。
阻集器は、排水中の異物を分離・除去する設備で、衛生管理上重要です。
砂阻集器、グリース阻集器、オイル阻集器には、
用途や設置条件が明確に定められています。
阻集器自体に排水トラップが組み込まれていれば、
追加設置は不要です。
設置時に誤解がないようにしましょう。
正しいです。下限値50mmを確保することで封水保持が可能となり、
排水臭の逆流防止や害虫侵入防止に寄与します。
上限は定められておらず、設置場所や排水条件に応じて調整します。
正しいです。排水流入部にバスケットを設け、
厨芥や油脂を阻止・分離することで、
配管の目詰まりや悪臭発生を防ぎます、
衛生管理上、非常に重要です。
阻集器は排水中の油脂やごみを分離・捕集する装置です。
入口側に別途排水トラップを設けると、通気不良や閉塞の原因となり、
排水性能や衛生面に悪影響を及ぼす可能性があります。
正しいです。建築現場からの土砂やセメントなどを分離・収集し、
排水管や下水系統への負荷を軽減します。
適切な容量と設置条件が求められます。
正しいです。開放式の場合、油脂の揮発臭や有害ガスが室内に滞留するため、
換気を十分行い安全で衛生的な環境を維持することが必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問128)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問130)へ