建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問130 (給水及び排水の管理 問130)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問130(給水及び排水の管理 問130) (訂正依頼・報告はこちら)

排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 排水管への掃除口の設置間隔は、管径100mmを超える場合は、通常30m以内とする。
  • 排水トラップの脚断面積比(流出脚断面積/流入脚断面積)が大きくなると、封水強度は大きくなる。
  • 敷地排水管の直管が長い場合には、管内径の120倍を超えない範囲内に排水ますを設置する。
  • ドーム状のルーフドレンでは、ストレーナの開口面積は、接続する排水管径の2倍以上が必要である。
  • 雑排水ポンプは、厨(ちゅう)房排水を含む雑排水を排除する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「雑排水ポンプは、厨房排水を含む雑排水を排除する。」が誤りです。

選択肢1. 排水管への掃除口の設置間隔は、管径100mmを超える場合は、通常30m以内とする。

排水管の掃除口は、管径100mm以下であれば通常20m以内、100mmを超える場合は30m以内の間隔で設置することが求められます。
この記述は正しいです。

選択肢2. 排水トラップの脚断面積比(流出脚断面積/流入脚断面積)が大きくなると、封水強度は大きくなる。

排水トラップの封水強度は、流出脚と流入脚の断面積比が大きいほど、封水の保持が安定し、強度が増すことが知られています。
この記述は正しいです。

選択肢3. 敷地排水管の直管が長い場合には、管内径の120倍を超えない範囲内に排水ますを設置する。

敷地排水管の適切な維持管理のために、一定の間隔で排水ますを設置することが推奨され、管内径の120倍以内がその目安とされています。
この記述は正しいです。

選択肢4. ドーム状のルーフドレンでは、ストレーナの開口面積は、接続する排水管径の2倍以上が必要である。

ルーフドレンのストレーナ(ごみなどを防ぐ網)の開口面積は、排水能力を確保するため、接続する排水管の径の2倍以上とすることが求められます。
この記述は正しいです。

選択肢5. 雑排水ポンプは、厨(ちゅう)房排水を含む雑排水を排除する。

雑排水ポンプは一般的に生活雑排水(洗面、浴室などの排水)を処理するものであり、厨房排水は油脂や固形物を含むため、専用のグリース阻集器を経由した別系統で処理されることが多いです。厨房排水を含む雑排水を直接雑排水ポンプで処理するのは適切ではありません。
この記述は誤りです。

まとめ

雑排水ポンプは厨房排水を含めて処理するものではないため、「雑排水ポンプは、厨房排水を含む雑排水を排除する。」という記述は誤りです。

参考になった数0