建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問146 (清掃 問146)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問146(清掃 問146) (訂正依頼・報告はこちら)
- 清掃作業の実施状況の点検については、四半期ごとに実施する。
- 清掃作業の評価は、利用者の立場に立って実施する。
- 評価範囲は、汚染度合いの高い箇所などに重点を絞る。
- 作業の改善は、作業仕様書や作業基準書に限定しないで行う。
- 清掃作業の点検評価は、主として測定機器(光沢度計など)を用いて行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「清掃作業の点検評価は、主として測定機器(光沢度計など)を用いて行う。」の記述は不適当です。
これは適当です。
清掃作業の品質を維持するためには、定期的な点検が重要です。四半期ごと(3カ月ごと)に点検を実施することで、問題点を把握し、改善につなげることができます。
これは適当です。
清掃の目的は、建物の利用者が快適に過ごせる環境を維持することです。そのため、作業の評価は、単に技術的な基準だけでなく、利用者の視点を考慮することが大切です。
これは適当です。
清掃の点検では、すべての場所を均等に評価するのではなく、特に汚れがたまりやすい場所や、衛生的に問題が発生しやすい箇所を重点的にチェックすることが重要です。
これは適当です。
清掃作業の改善は、仕様書や基準書の見直しだけでなく、実際の作業手順や使用する機材・洗剤の変更など、さまざまな方法で行うことが求められます。現場の状況に応じた柔軟な対応が必要です。
これは不適当です。
測定機器を活用することもありますが、それだけでは十分ではありません。清掃の評価には、目視確認や利用者の意見の収集など、総合的な判断が必要です。特に、トイレや共用スペースの清掃状態は、臭いや手触りなど、測定機器では評価しにくい要素も含まれています。
清掃の評価には、測定機器だけでなく、目視や利用者の意見など、多角的な視点からの判断が必要になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問145)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問147)へ