建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問147 (清掃 問147)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問147(清掃 問147) (訂正依頼・報告はこちら)

建材の予防清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • ほこり以外の汚れ物質は、人間の活動に伴って付着することが多い。
  • 高気密化している建築物では、窓や隙間がほこりの侵入路として重要視されている。
  • 汚れは、凹凸が多くて粗い表面には付着しやすく、付着すると除去しにくい。
  • 建材が親水性か疎水性かによって、付着する汚れの種類は異なる。
  • シール剤や床維持剤の塗布により、汚れの予防効果が得られる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も不適当な記述

「高気密化している建築物では、窓や隙間がほこりの侵入路として重要視されている。」

選択肢1. ほこり以外の汚れ物質は、人間の活動に伴って付着することが多い。

これは適当です。
汚れの多くは、人が建物を使用することで発生します。例えば、皮脂、飲食物の飛び散り、靴についた土や泥などが付着することが挙げられます。ほこりは空気中にも存在しますが、それ以外の汚れは主に人間の行動によって建材に付着します。

選択肢2. 高気密化している建築物では、窓や隙間がほこりの侵入路として重要視されている。

これは不適当です。
高気密の建築物では、外部からの空気の流入が少ないため、窓や隙間からのほこりの侵入は少なくなります。むしろ、内部で発生するほこり(衣類の繊維、紙の粉じんなど)がたまりやすく、換気の管理が重要になります。

選択肢3. 汚れは、凹凸が多くて粗い表面には付着しやすく、付着すると除去しにくい。

これは適当です。
表面が滑らかな素材に比べて、凹凸が多い素材は汚れが溜まりやすくなります。例えば、ざらざらした壁や床は、汚れが入り込んでしまい、掃除が難しくなることがあります。

選択肢4. 建材が親水性か疎水性かによって、付着する汚れの種類は異なる。

これは適当です。
親水性の建材は水になじみやすく、水溶性の汚れが付きにくい傾向があります。一方、疎水性の建材は油になじみやすいため、油汚れが付着しやすくなります。この特性を考慮して、建材の選定や清掃方法を決めることが重要です。

選択肢5. シール剤や床維持剤の塗布により、汚れの予防効果が得られる。

これは適当です。
シール剤(コーティング剤)やワックスを塗ることで、建材の表面を保護し、汚れが直接付着しにくくなります。特に、床に塗布することで、汚れが染み込むのを防ぎ、清掃がしやすくなるという利点があります。

まとめ

「高気密化している建築物では、窓や隙間がほこりの侵入路として重要視されている。」の記述は不適当です。
高気密建築では外部からのほこりの侵入は少なくなるため、窓や隙間よりも内部で発生するほこりの管理が重要になります。

参考になった数0