建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問148 (清掃 問148)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問148(清掃 問148) (訂正依頼・報告はこちら)
- 床みがき機に用いるブラシは、直径50cm以上のものが多く使われている。
- 凹凸のある床面は、研磨粒子入りブラシを付けて洗浄する。
- 床みがき機に用いるブラシは、シダの茎、又はナイロン繊維を植えたものが一般的である。
- 自在ぼうきは、馬毛などを植えた薄いブラシであり、ほこりを舞い上げることが少ない。
- 超高速バフ機の回転数は、毎分1,000〜3,000回転である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当な記述
「床みがき機に用いるブラシは、直径50cm以上のものが多く使われている。」
これは不適当です。
一般的な床みがき機のブラシの直径は40cm前後が主流であり、50cm以上のものはあまり使われません。サイズが大きくなると機械の取り回しが難しくなり、狭い場所での作業がしにくくなるためです。
これは適当です。
床に凹凸がある場合、通常のブラシでは汚れが落としにくいため、研磨粒子(硬い粒子)が入ったブラシを使用することで、効果的に汚れを除去できます。特に、石材やコンクリートの床などで使われます。
これは適当です。
床みがき機のブラシには、天然素材(シダの茎など)や人工素材(ナイロン繊維など)が使用されます。ナイロン製のブラシは耐久性があり、水や洗剤との相性も良いため、広く使われています。
これは適当です。
自在ぼうきは、馬毛や化学繊維を使用した柔らかいブラシで、床のほこりをしっかりキャッチするため、ほこりが舞い上がりにくくなっています。特に、静電気の発生を抑えるタイプもあり、室内清掃に適しています。
これは適当です。
超高速バフ機(ウルトラハイスピードポリッシャー)は、ワックスがけの仕上げや光沢を出す作業に使用され、回転数は毎分1,000〜3,000回転の範囲に設定されることが一般的です。
「床みがき機に用いるブラシは、直径50cm以上のものが多く使われている。」の記述は不適当です。
一般的な床みがき機のブラシは40cm前後のものが主流で、大型のものは使いにくいため、あまり採用されません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問147)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問149)へ