建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問168 (ねずみ、昆虫等の防除 問168)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問168(ねずみ、昆虫等の防除 問168) (訂正依頼・報告はこちら)

ゴキブリの生態に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
  • チャバネゴキブリは、卵鞘(しょう)を孵(ふ)化直前まで尾端に保持し続けている。
  • クロゴキブリは、昼行性で、夜間はほとんど活動しない。
  • トビイロゴキブリは、孵化後間もない幼虫が、単独で生活する傾向が強い。
  • ワモンゴキブリは、動物性の食品や汚物等を餌としない。
  • ヤマトゴキブリは、幼虫、蛹(さなぎ)を経て成虫となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ゴキブリの生態は種類によって異なり、産卵や活動時間、食性などにそれぞれ特徴があります。建物内でよく見られるゴキブリの種類として、チャバネゴキブリやクロゴキブリ、ワモンゴキブリなどがあり、それぞれの生態を正しく理解することが防除のポイントになります。それぞれの選択肢について詳しく見ていきます。

選択肢1. チャバネゴキブリは、卵鞘(しょう)を孵(ふ)化直前まで尾端に保持し続けている。

この記述は適切です。チャバネゴキブリは、メスが卵鞘を孵化直前まで体の尾端に保持している特徴があります。他のゴキブリは産卵後に卵鞘を物陰などに置くことが多いですが、チャバネゴキブリは卵を外敵から守るために自分の体につけたまま持ち運びます。

選択肢2. クロゴキブリは、昼行性で、夜間はほとんど活動しない。

この記述は不適当です。クロゴキブリは夜行性で、昼間は物陰や暗い場所に隠れていることが多く、夜になると活発に動き回ります。昼行性ではないため、この記述は誤りです。

選択肢3. トビイロゴキブリは、孵化後間もない幼虫が、単独で生活する傾向が強い。

この記述は不適当です。トビイロゴキブリの幼虫は、孵化後もしばらく集団で生活することが多いです。ゴキブリの多くはフェロモンを出して仲間と集まりやすい性質があり、単独で行動することは少ないです。

選択肢4. ワモンゴキブリは、動物性の食品や汚物等を餌としない。

この記述は不適当です。ワモンゴキブリは雑食性で、動物性の食品や汚物なども餌にします。ゴキブリは基本的に何でも食べる生き物であり、特に動物性のタンパク質や糖分を好む種類が多いです。

選択肢5. ヤマトゴキブリは、幼虫、蛹(さなぎ)を経て成虫となる。

この記述は不適当です。ゴキブリは不完全変態の昆虫であり、幼虫から直接成虫になります。完全変態をする昆虫(チョウやカブトムシなど)のように蛹の段階を経ることはありません。

まとめ

ゴキブリの生態は種類ごとに異なりますが、ほとんどの種類が夜行性で雑食性です。チャバネゴキブリは卵を孵化直前まで体に保持する特徴がありますが、クロゴキブリは夜行性であり、トビイロゴキブリの幼虫は単独行動を好みません。ゴキブリは不完全変態の昆虫であり、蛹の段階を経ずに成長します。種類ごとの特徴を理解し、適切な防除を行うことが重要です。

参考になった数1