建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問169 (ねずみ、昆虫等の防除 問169)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問169(ねずみ、昆虫等の防除 問169) (訂正依頼・報告はこちら)
- マダニ類には、ヒトの皮膚内に寄生する種類がある。
- ダニの体は、頭部、胸部、胴体部に分けることができる。
- ツメダニ類は、他のダニやチャタテムシ等を捕食することが知られている。
- ワクモは、室内塵(じん)中の有機物を餌として発育する。
- イエダニは、野鳥に寄生し、吸血する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ダニは種類によって生態が異なり、寄生するものや捕食性のもの、室内の塵に生息するものなどさまざまです。ダニによる健康被害やアレルギーの原因を理解するためにも、それぞれの特徴を正しく知ることが重要です。選択肢を順番に見ていきます。
この記述は不適当です。マダニはヒトや動物の皮膚にしっかりと食いついて吸血しますが、皮膚内に寄生することはありません。皮膚の中に潜り込んで寄生するのは「ヒゼンダニ」であり、マダニとは異なります。
この記述は不適当です。ダニの体は、昆虫のように「頭・胸・胴」の3つの部分に分かれていません。ダニはクモの仲間であり、頭部と胴体が一体化しており、はっきりとした分かれ目はありません。
この記述は適当です。ツメダニ類は捕食性のダニで、他の小型のダニやチャタテムシを食べます。室内に多く生息するコナダニなどを捕食することもあり、コナダニが増えるとツメダニも増えやすくなります。ツメダニは人を刺すこともあり、皮膚炎の原因になることがあります。
この記述は不適当です。ワクモは鳥に寄生し、血を吸う吸血性のダニです。夜間に鳥の体から離れて巣の周囲に潜み、再び吸血することがあります。室内の塵を餌にして発育するわけではありません。
この記述は不適当です。イエダニは主にネズミに寄生するダニで、ネズミの血を吸って生きています。ネズミが死んだりして宿主を失うと、人に移動して吸血することがあり、強いかゆみを引き起こします。野鳥ではなく、主にネズミが関係するダニです。
ツメダニは捕食性で、他のダニやチャタテムシを食べることで知られています。マダニは皮膚に食いつくものの、皮膚の中には寄生しません。ダニの体は頭・胸・胴に分かれておらず、イエダニはネズミに寄生します。ワクモは吸血性のダニであり、塵を餌にするわけではありません。ダニの生態を正しく理解し、それぞれの特徴に応じた対策をとることが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問168)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問170)へ