建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問20 (建築物衛生行政概論 問20)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問20(建築物衛生行政概論 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
- モントリオール議定書
- ラムサール条約
- ワシントン条約
- パリ協定
- バーゼル条約
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
国際的な環境保護に関する合意には、それぞれ異なる目的があります。廃棄物の管理や輸出入に関する規制を目的とする条約を選ぶ必要があります。以下の選択肢について、内容を確認します。
この記述は 不適当です。
モントリオール議定書は、オゾン層を破壊する物質(フロンなど)の規制を目的とした国際的な取り決めです。 廃棄物ではなく、大気環境保護が主な対象のため、この選択肢は適していません。
この記述は 不適当です。
ラムサール条約は、水鳥の生息地として重要な湿地を保全するための条約です。 自然環境保護に関するものであり、廃棄物対策を主な目的とするものではありません。
この記述は 不適当です。
ワシントン条約(CITES)は、絶滅の恐れがある野生動植物の国際取引を規制する条約です。 主に動植物の保護を目的としており、廃棄物対策には関係がありません。
この記述は 不適当です。
パリ協定は、地球温暖化対策として温室効果ガスの排出削減を進めるための国際合意です。 廃棄物ではなく、気候変動問題を中心とした取り組みのため、この選択肢は適していません。
この記述は 適当です。
バーゼル条約は、有害廃棄物の越境移動を規制し、環境汚染を防ぐことを目的とした条約です。 廃棄物の輸出入が不適切に行われると、環境や人の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、国際的に管理されています。
バーゼル条約は、廃棄物対策を主な目的とする国際的な合意です。
この条約により、有害な廃棄物が適切に処理されるよう、国際的なルールが定められています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問21)へ