建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問24 (建築物の環境衛生 問24)
問題文
暑さ指数(WBGT)は、屋内や屋外で太陽照射のない場合、0.7TA + 0.3TBで求められる。ただし、TA は( ア )、TB は( イ )である。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問24(建築物の環境衛生 問24) (訂正依頼・報告はこちら)
暑さ指数(WBGT)は、屋内や屋外で太陽照射のない場合、0.7TA + 0.3TBで求められる。ただし、TA は( ア )、TB は( イ )である。
- (ア)黒球温度 (イ)湿球温度
- (ア)湿球温度 (イ)乾球溫度
- (ア)湿球温度 (イ)黒球溫度
- (ア)乾球温度 (イ)黒球温度
- (ア)乾球温度 (イ)湿球温度
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
暑さ指数(WBGT)は、熱中症のリスクを示す大切な指標です。太陽の当たらない場所(屋内など)では、次の式で求められます。
WBGT = 0.7 TA + 0.3 TB
ここで、TA と TB に入るのは、湿球温度と黒球温度です。湿球温度は湿度の影響を強く受け、黒球温度は周囲の熱放射(特に放射熱)を考慮するために測定します。屋内や日陰では直射日光がないので、黒球温度が外からの放射熱を表し、湿球温度が空気中の湿度の影響を表します。
(ア) に湿球温度、(イ) に黒球温度を当てはめると、次のようになります。
WBGT = 0.7(湿球温度)+ 0.3(黒球温度)
これが、太陽が当たらない環境で使われる公式です。
湿球温度…空気中の水分量を考慮した温度
黒球温度…黒い球を使って測定し、周りの放射熱を反映する温度
したがって、(ア) 湿球温度 (イ) 黒球温度 の組合せが正しいです。
正解です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問25)へ