建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問25 (建築物の環境衛生 問25)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問25(建築物の環境衛生 問25) (訂正依頼・報告はこちら)

温熱条件の快適性に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 温冷感とは心理反応であり、人間の主観的評価による指標である。
  • 快適感は、核心温の状態に関わらず一定である。
  • 一般に、平均皮膚温が33〜34°Cの時に温熱的中性申告が得られる。
  • 温熱的快適感とは、熱環境に対して満足感を表現できる心の状態をいう。
  • 快適感尺度は、諸外国で開発されたものを日本語に翻訳して用いられているものが多く、言語による違いが生じる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

人の温熱的な快適性は、体の温度と周りの環境条件によって変わります。特に、皮膚温や体の内部の温度(核心温と呼びます)に変化があると、暑い・寒い・ちょうどいいと感じ方が変わります。各選択肢を見て、内容が正しいかどうかを確認します。

選択肢1. 温冷感とは心理反応であり、人間の主観的評価による指標である。

これは適切です。暑い・寒いという感じ方は、人の意識や感覚によって決まるものなので、主観的評価です。

選択肢2. 快適感は、核心温の状態に関わらず一定である。

これは不適切です。人が暑い・寒いと感じるかどうかは、体の中心部の温度(核心温)や皮膚温度の変化と関係があります。核心温が上がりすぎたり下がりすぎると、当然人は暑い・寒いと感じやすくなり、快適感は変わるからです。

選択肢3. 一般に、平均皮膚温が33〜34°Cの時に温熱的中性申告が得られる。

これは適切です。研究によって、皮膚の温度が33〜34°Cくらいに保たれていると、多くの人がちょうどよいと感じることがわかっています。

選択肢4. 温熱的快適感とは、熱環境に対して満足感を表現できる心の状態をいう。

これは適切です。温度や湿度などの環境条件に対して「いまの温度でちょうどいい」と思える心理状態のことを指します。

選択肢5. 快適感尺度は、諸外国で開発されたものを日本語に翻訳して用いられているものが多く、言語による違いが生じる。

これは適切です。ほかの国で作られた「暑さ・寒さ」を聞くためのアンケート表などを翻訳して使っているため、日本語表現との違いや微妙なニュアンスの違いが生じる場合があります。

まとめ

「快適感は、核心温の状態に関わらず一定である」という説明は誤りです。実際には、人の体温(特に中心部の温度)が変わると快適感も変わります。

参考になった数0