建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問36 (建築物の環境衛生 問36)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問36(建築物の環境衛生 問36) (訂正依頼・報告はこちら)

情報機器作業(VDT作業)と健康に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • グレア防止用の照明器具を用いる。
  • ディスプレイ画面における照度を500 lx 以下とする。
  • キーボード上の照度は、300 lx 以上とする。
  • デスクトップ型パソコンとノート型パソコンでは、デスクトップ型パソコンの方が疲労の訴えが多い。
  • 眼と表示画面、眼と書類などとの距離は、同じ程度にすることが望ましい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

情報機器作業(VDT作業)とは、パソコンやディスプレイを使った業務や学習などを指します。長時間の作業は目の疲れや肩こり、姿勢の悪化などにつながるため、適切な環境の設定が重要です。各選択肢を確認します。

選択肢1. グレア防止用の照明器具を用いる。

画面に映り込むまぶしさ(グレア)を防ぐため、グレア防止用の照明器具を使うのは適切です。

選択肢2. ディスプレイ画面における照度を500 lx 以下とする。

画面の明るさと周囲の明るさのバランスを考えると、ディスプレイ画面の周囲の照度は500 lx以下が推奨されています。

選択肢3. キーボード上の照度は、300 lx 以上とする。

手元の文字や作業が見やすいようにするため、キーボード上の照度は300 lx以上が適切です。

選択肢4. デスクトップ型パソコンとノート型パソコンでは、デスクトップ型パソコンの方が疲労の訴えが多い。

一般的に、デスクトップ型パソコンの方が画面の高さや角度を調整しやすく、姿勢を整えやすいです。一方、ノート型パソコンは画面が固定されているため、無理な姿勢になりやすく、疲労を感じやすいことが多いです。この説明は誤りです。

選択肢5. 眼と表示画面、眼と書類などとの距離は、同じ程度にすることが望ましい。

目の焦点調節をスムーズにするために、表示画面と書類の距離を同じくらいにするのは適切です。

まとめ

誤っているのは 「デスクトップ型パソコンとノート型パソコンでは、デスクトップ型パソコンの方が疲労の訴えが多い。」 です。
ノート型パソコンの方が姿勢を調整しにくく、疲れやすいことが多いです。

参考になった数0