建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問37 (建築物の環境衛生 問37)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問37(建築物の環境衛生 問37) (訂正依頼・報告はこちら)
- 熱中症
- 皮膚血流促進
- 電気性眼炎
- ガラス工白内障
- 代謝促進
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
赤外線は、目に見えない光の一種で、主に熱として感じられます。人体に与える影響は、赤外線を浴びる時間や強さによって異なります。各選択肢について確認します。
赤外線による熱の影響で体温が上昇し、熱中症を引き起こすことがあります。これは正しい記述です。
赤外線は皮膚に吸収されると血管を拡張させ、血流を促進することがあります。これは正しい記述です。
電気性眼炎は、紫外線を多く浴びたときに目の角膜が炎症を起こすものです。赤外線ではなく、主に紫外線が原因となるため、この記述は誤りです。
長時間、高温の環境で赤外線を浴びると、目の水晶体が影響を受け、白内障を引き起こすことがあります。これは正しい記述です。
赤外線の温熱作用によって血流が良くなり、新陳代謝が活発になることがあります。これは正しい記述です。
誤っているのは 「電気性眼炎」 です。
電気性眼炎は赤外線ではなく、紫外線が原因となって起こります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問38)へ