建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問38 (建築物の環境衛生 問38)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問38(建築物の環境衛生 問38) (訂正依頼・報告はこちら)

電離放射線に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
  • γ線は、鉛、鉄の板を通過する。
  • 放射線の人体に与える影響の単位は、Bq(ベクレル)である。
  • 放射線の健康影響のうち、がんに対する影響には閾値が存在する。
  • 胸のX線検査1回で被曝する線量は、自然放射線からの年間被曝量の世界平均よりも多い。
  • 感受性が最も高い細胞は、リンパ球である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

電離放射線は、物質にエネルギーを与えて電子を弾き飛ばし、電離を引き起こす放射線のことです。代表的なものに α線、β線、γ線、X線、中性子線 などがあります。人体に影響を与える可能性があるため、正しい知識を持つことが大切です。

選択肢1. γ線は、鉛、鉄の板を通過する。

γ線は透過力が非常に強く、紙やアルミニウムではほとんど遮ることができません。鉛や厚い鉄の板である程度防ぐことはできますが、完全には通過を防げません。この記述は正しくありません。

選択肢2. 放射線の人体に与える影響の単位は、Bq(ベクレル)である。

Bq(ベクレル)は放射能の強さ(放射線を出す能力)を表す単位であり、人体への影響を表す単位ではありません。人体への影響には シーベルト(Sv) という単位が使われます。この記述は正しくありません。

選択肢3. 放射線の健康影響のうち、がんに対する影響には閾値が存在する。

放射線によるがんのリスクには しきい値(閾値) はないとされています。これは、どんなに低い線量でもがんの発生確率が少しずつ上がると考えられているためです。この記述は正しくありません。

選択肢4. 胸のX線検査1回で被曝する線量は、自然放射線からの年間被曝量の世界平均よりも多い。

胸部X線検査で受ける放射線の量は 0.05ミリシーベルト(mSv) 程度であり、自然放射線による年間被曝量(世界平均約 2.4mSv)と比べると非常に少ないです。この記述は正しくありません。

選択肢5. 感受性が最も高い細胞は、リンパ球である。

放射線に対する感受性(影響を受けやすい性質)が高いのは、分裂が活発な細胞 です。特に リンパ球 は感受性が非常に高い細胞の一つとされています。この記述は正しいです。

まとめ

適当なのは 「感受性が最も高い細胞は、リンパ球である。」 です。
リンパ球は放射線の影響を特に受けやすい細胞の一つであり、被ばくすると減少しやすいことが知られています。

参考になった数0