建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問44 (建築物の環境衛生 問44)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問44(建築物の環境衛生 問44) (訂正依頼・報告はこちら)
- 感染した哺乳類の糞便が感染源となる。
- 大きさ4〜6μm の原虫である。
- 感染すると、2〜5日後に下痢や腹痛等の症状が表れる。
- 特定の環境下では、2〜6カ月間感染力を維持する。
- 対策として、給水栓末端における遊離残留塩素濃度を、0.2mg/L以上に保つことが重要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
クリプトスポリジウム症は、哺乳類の腸内に寄生する微生物(原虫)の一種によって引き起こされる病気です。感染経路や症状、対策について理解することが大切です。
クリプトスポリジウム症は哺乳類の糞便を介してオーシスト(卵のようなもの)が排出され、水などを汚染して広がります。これは正しいです。
クリプトスポリジウムはとても小さい原虫で、4〜6μm 程度の大きさです。
体に入ってから2〜5日後に下痢や腹痛が起こるのが一般的です。
クリプトスポリジウムのオーシスト(卵)は環境中で強い耐性を持ち、一定の条件で2〜6カ月間ほど感染力を失わずに生き残ることがあります。
クリプトスポリジウムのオーシストは塩素に強いため、普通の水道水の塩素濃度(0.2mg/L程度)では死滅させるのが難しいです。実際には、より高いレベルの処理や濾過などの対策が必要になります。これが誤りです。
普通の水道水に含まれる程度の塩素では、クリプトスポリジウムを十分に殺菌することができません。そのため「給水栓末端の残留塩素濃度を0.2mg/L以上に保てばよい」という説明は適切とはいえません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問43)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問45)へ