建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問47 (空気環境の調整 問47)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問47(空気環境の調整 問47) (訂正依頼・報告はこちら)

冬期における結露に関する次の文章の(   )内の語句のうち、最も不適当なものはどれか。
通常、室内においては、空気中の絶対湿度の空間的な分布は( ア )。そのため、局所的に温度が低い場所があると、その場所での飽和水蒸気圧が( イ )、結果として結露が発生する。窓の( ウ )や断熱材が切れている場所等で( エ )を生じ、局所的に結露が発生しやすくなる。内部結露を防ぐための方策としては、断熱層の( オ )に防湿層を設ける方法が一般的に採用される。
  • (ア)比較的小さい
  • (イ)低下し
  • (ウ)アルミサッシ
  • (エ)熱橋
  • (オ)室外側

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

結露が発生する仕組みを理解しながら、適切な語句を選びます。

選択肢1. (ア)比較的小さい

通常、室内では空気中の水分量(絶対湿度)は 比較的一定 です。温度によって相対湿度は変化しますが、絶対湿度の変化は大きくありません。このため、「比較的小さい」は正しいです。

選択肢2. (イ)低下し

温度が下がると飽和水蒸気圧も下がるため、水分が空気中に留まれず、結露が発生します。「低下し」は正しいです。

選択肢3. (ウ)アルミサッシ

窓枠の素材として一般的な アルミサッシ は、熱を通しやすく、冬場に冷たくなりやすいため、結露しやすい部分です。「アルミサッシ」は正しいです。

選択肢4. (エ)熱橋

熱橋(ヒートブリッジ) とは、断熱材が途切れた部分で熱が逃げやすいところを指します。そこは冷たくなりやすく、結露が発生しやすいです。「熱橋」は正しいです。

選択肢5. (オ)室外側

一般的に、防湿層は 室内側 に設けます。なぜなら、室内の湿気が壁内部に侵入すると、壁の中で結露(内部結露)が起こりやすくなり、建材の劣化やカビの原因になるためです。「室外側」とするのは誤りです。

まとめ

「室外側」は誤りで、正しくは「室内側」です。
したがって、最も不適当なものは 「(オ)室外側」 です。

参考になった数1