建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問55 (空気環境の調整 問55)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問55(空気環境の調整 問55) (訂正依頼・報告はこちら)
- アセトアルデヒド ―――――――― コンクリート
- ホルムアルデヒド ―――――――― 接着剤
- エチルベンゼン ――――――――― 塗料
- クロルピリホス ――――――――― 防蟻剤
- フタル酸ジ−2−エチルヘキシル ――― プラスチックの可塑剤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
揮発性有機化合物(VOCs)は、室内空気汚染の原因となる化学物質です。建材や家具、塗料、接着剤などに含まれ、揮発して空気中に放出されることがあります。各化合物とその主な発生源を確認し、不適当な組み合わせを見つけます。
アセトアルデヒドは、タバコの煙や接着剤、塗料、合板などから発生することが多いです。コンクリートは主な発生源ではないため、不適当な組み合わせです。
ホルムアルデヒドは、合板や壁材に使用される接着剤に含まれ、室内空気汚染の原因となることがあります。適切な組み合わせです。
エチルベンゼンは、塗料や接着剤、インクなどに含まれ、使用時に空気中に放出されます。適切な組み合わせです。
クロルピリホスは、以前は防蟻剤(シロアリ駆除剤)として使用されていました。現在は使用が規制されていますが、かつての建材には含まれていることがあります。適切な組み合わせです。
フタル酸ジ-2-エチルヘキシルは、プラスチックを柔らかくするための可塑剤として使われます。適切な組み合わせです。
「アセトアルデヒド ― コンクリート」の組み合わせが最も不適当です。アセトアルデヒドの主な発生源は、タバコの煙や塗料、接着剤などであり、コンクリートは発生源として適切ではありません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問54)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問56)へ