建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問58 (空気環境の調整 問58)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問58(空気環境の調整 問58) (訂正依頼・報告はこちら)

アレルゲンと微生物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • ウイルスは、生きている細胞中でしか増殖できない。
  • クラドスポリウムは、一般環境中に生育するカビである。
  • 空調時の事務所室内では、浮遊細菌より浮遊真菌の濃度の方が高い場合が多い。
  • ダンプネスは、過度の湿気を原因とする問題が確認できるような状態をいう。
  • ダニアレルゲンの大部分は、2μm 以上の粒子である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

アレルゲンや微生物は、人の健康に影響を与えることがあります。それぞれの選択肢が事実に合っているかどうかを確かめ、最も不適当なものを見つけます。

選択肢1. ウイルスは、生きている細胞中でしか増殖できない。

ウイルスは、自力では増殖できず、生きている細胞(宿主)の中に入り込んで増える性質があります。妥当な内容です。

選択肢2. クラドスポリウムは、一般環境中に生育するカビである。

クラドスポリウムは、屋内外の空気中や壁などに生息しやすいカビの一種です。妥当な内容です。

選択肢3. 空調時の事務所室内では、浮遊細菌より浮遊真菌の濃度の方が高い場合が多い。

空調が効いた事務所では、人の出入りや活動により細菌が多く運ばれやすく、真菌(カビ)の方が高い濃度になる状況は限られます。室内環境によっては真菌が多くなることもありますが、多い場合が「しばしば」見られるとは言えません。不適切です。

選択肢4. ダンプネスは、過度の湿気を原因とする問題が確認できるような状態をいう。

室内の湿気が過剰にたまることで、カビの発生や建材の劣化などの問題が明確になっている状態を指します。妥当な内容です。

選択肢5. ダニアレルゲンの大部分は、2μm 以上の粒子である。

ダニ由来のフンや死がいなどの粒子はある程度大きいため、2μmを超えることが多いです。妥当な内容です。

まとめ

「空調時の事務所室内では、浮遊細菌より浮遊真菌の濃度の方が高い場合が多い」が最も不適当です。一般的に、人の活動が盛んな室内では浮遊細菌の方が多くなる傾向があるため、真菌が常に高い濃度になるとは限りません。

参考になった数2