建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問93 (建築物の構造概論 問93)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問93(建築物の構造概論 問93) (訂正依頼・報告はこちら)
- 液状化現象は、埋立地や砂質地盤等で生じやすい。
- 砂質地盤の長期に生じる力に対する許容応力度は、粘土質地盤より小さい。
- べた基礎は、地耐力が弱いところに用いられることが多い。
- 地盤のうち、第3紀層は土丹層とも呼ばれる。
- 地業は、基礎スラブより下に設けた割ぐり石、捨てコンクリート等の部分をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問92)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問94)へ