建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問94 (建築物の構造概論 問94)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問94(建築物の構造概論 問94) (訂正依頼・報告はこちら)

建築構造とその材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 溶接断面の形式には、突合せ溶接、すみ肉溶接、部分溶込み溶接等がある。
  • 梁に使用されるH形鋼のフランジは、主にせん断力に対して抵抗する。
  • 鉄骨構造は、じん性に富み、耐震的に有利な構造にしやすい。
  • ボルト接合には、高力ボルトが多く用いられる。
  • 合成梁は、鉄骨梁とコンクリート床板をスタッドボルトなどにより緊結したものである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

梁に使用されるH形鋼のフランジは、主にせん断力に対して抵抗する。
H形鋼のフランジは曲げに伴う圧縮力と引張力を受け持つ部材で、せん断力に強く働くのは肉薄なウェブのほうです。したがって、この説明が最も不適当です。

選択肢1. 溶接断面の形式には、突合せ溶接、すみ肉溶接、部分溶込み溶接等がある。

鋼材の接合方法として代表的な3方式であり、分類は正しいです。

選択肢2. 梁に使用されるH形鋼のフランジは、主にせん断力に対して抵抗する。

H形鋼のフランジは梁の上下に配置され、曲げによりできる圧縮・引張を受け持ちます。せん断力は中央のウェブが主に負担するため、この記述は誤りです。

選択肢3. 鉄骨構造は、じん性に富み、耐震的に有利な構造にしやすい。

鋼材は粘り強く大きな変形に耐えられるため、地震エネルギーを吸収しやすい構造設計が可能です。

選択肢4. ボルト接合には、高力ボルトが多く用いられる。

トルシア形などの高力ボルトは摩擦接合で大きな荷重を伝えられるため、鉄骨現場接合の主流になっています。

選択肢5. 合成梁は、鉄骨梁とコンクリート床板をスタッドボルトなどにより緊結したものである。

スタッドを打ち込み、一体化させることで鉄骨とコンクリートが協働して曲げに抵抗する合成梁の説明として正しいです。

まとめ

梁断面の役割は、フランジが曲げ、ウェブがせん断と覚えると整理しやすいです。鋼構造の接合や合成梁などは部材の特性を組み合わせ、安全で効率的な断面をつくるための工夫です。

参考になった数0