建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問121 (給水及び排水の管理 問121)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問121(給水及び排水の管理 問121) (訂正依頼・報告はこちら)
- ガス瞬間湯沸器には、給湯の他にセントラルヒーティング用の回路を内蔵したものがある。
- 給湯用貫流ボイラは、水管群により構成され耐圧性に優れている。
- 無圧式温水発生機は、缶体内を大気圧以下とし、熱媒を蒸発させて内部の熱交換器で熱交換を行い、湯を供給する。
- 加熱コイル付き貯湯槽は、蒸気などの熱源が得られる場合に使用される。
- ガスマルチ式給湯機は、小型の瞬間湯沸器を複数台連結してユニット化したものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
もっとも不適当なのは 「無圧式温水発生機は、缶体内を大気圧以下とし…湯を供給する。」 という記述です。
無圧式温水発生機は缶体を大気に開放した構造で、運転中も圧力は大気圧を超えません。減圧(真空)状態で沸騰させるのは真空式温水発生機の方式であり、両者を取り違えています。
ガス給湯暖房用熱源機(いわゆるコンビボイラー)は、給湯に加えて床暖房や浴室暖房などの温水暖房回路を1台にまとめた製品です。
貫流ボイラは多数の細い水管に給水を通しながら加熱する水管式です。水管は直径が小さく肉厚も取れるため、高い圧力に耐えやすい構造となります。
実際の無圧式は缶体を大気圧で運転し、熱媒水を沸点未満で加熱して熱交換します。大気圧より低く保って減圧沸騰させるのは真空式であり、この説明は誤りです。
ストレージタンク内の加熱コイルに蒸気や高温水を通し、間接的に貯湯槽の水を温める方式です。ホテルや病院など大量の湯が必要な施設で広く採用されています。
マルチシステムは瞬間式給湯器を並列接続し、負荷に応じて台数制御・ローテーション運転を行う仕組みです。1台故障時も他の機器がバックアップできる利点があります。
無圧式=大気圧運転、真空式=減圧運転 と覚えると混同しません。
加熱装置は用途や熱源によって多様です。ガス瞬間型、貫流ボイラ、貯湯槽方式、マルチシステムなど、それぞれの特徴を整理して選定することが大切です。
圧力容器に該当しない装置(無圧式や真空式)は法律上の扱いも異なるため、設計段階で確認しておくと安心です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問120)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問122)へ