建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問133 (給水及び排水の管理 問133)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問133(給水及び排水の管理 問133) (訂正依頼・報告はこちら)

排水設備の保守管理に関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • 逆流防止弁 ――――――――――――― 排水の逆流防止
  • 床下式の掃除口 ――――――――――― 砲金製プラグの使用
  • ウォーターラム法 ―――――――――― 圧縮空気の放出による管内閉塞物の除去
  • 排水槽の開口部への防虫網の設置 ――― チカイエカの発生防止
  • 汚水槽のフロートスイッチ ―――――― 絶縁抵抗の定期的な測定

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

【結論(最も不適当な組合せ)】
汚水槽のフロートスイッチ ―― 絶縁抵抗の定期的な測定
フロートスイッチの主な保守内容は 作動点の確認・清掃・動作試験 であり、絶縁抵抗の測定はポンプモーターなど電動機側の点検項目です。

選択肢1. 逆流防止弁 ――――――――――――― 排水の逆流防止

逆流防止弁(チャッキ弁)は配管内を一方向にしか流さない構造で、豪雨時や管閉塞時の逆流を防ぎます。組合せは適切です。

選択肢2. 床下式の掃除口 ――――――――――― 砲金製プラグの使用

床下掃除口は腐食しにくい砲金(青銅)プラグをねじ込んで密閉するのが一般的です。製品カタログにも「床下掃除口 砲金プラグ」と明記されています。

選択肢3. ウォーターラム法 ―――――――――― 圧縮空気の放出による管内閉塞物の除去

筒内の圧縮空気と少量の水を一気に解放して水撃を起こし、詰まりを突き崩す清掃方法です。説明は正しいです。

選択肢4. 排水槽の開口部への防虫網の設置 ――― チカイエカの発生防止

チカイエカは暗く湿った槽内で繁殖します。開口部に防虫網を取り付け、成虫の出入りを遮断することが有効な対策です。

選択肢5. 汚水槽のフロートスイッチ ―――――― 絶縁抵抗の定期的な測定

フロートスイッチの点検は「作動位置の確認」「フロート周りの汚れ除去」「テスト運転」などが中心です。絶縁抵抗測定はモーター配線の劣化確認として行いますが、スイッチ自体の専用項目ではありません。

まとめ

フロートスイッチの維持管理=作動点・清掃・動作試験 が基本で、電気的な絶縁測定はポンプや盤の点検項目です。

逆流防止弁・掃除口・ウォーターラム法・防虫網など、排水設備の保守では「詰まり・逆流・害虫・悪臭」を防ぐ手当てが要所ごとに決まっています。

用語と目的を整理しておくと、現場での点検計画やトラブル対応がスムーズになります。

参考になった数0