建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問158 (清掃 問158)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問158(清掃 問158) (訂正依頼・報告はこちら)

廃棄物の処理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。2つ選べ。

  • 一般廃棄物について市町村は、一般廃棄物処理計画に従い清掃事業として処理を行う。
  • 産業廃棄物を含めた事業系廃棄物は、事業者が処理する。
  • 廃棄物の中間処理に当たっては、大気汚染、水質汚濁、悪臭等が生じないよう排ガスや排水の処理を行わなければならない。
  • 一般廃棄物の埋立処分は、管理型最終処分場に埋め立てなければならない。
  • 産業廃棄物のうち、有害物質を含まない汚泥は、安定型最終処分場に埋め立てられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、廃棄物の処理に関する記述の中で不適当なものを2つ選ぶ問題です。それぞれの選択肢が、実際の廃棄物処理に関する法律や規制に基づいて正しいかを確認していきます。

選択肢1. 一般廃棄物について市町村は、一般廃棄物処理計画に従い清掃事業として処理を行う。

これは正しい記述です。市町村は、一般廃棄物(家庭ごみや事務所ごみなど)を処理する責任があり、その処理は「一般廃棄物処理計画」に基づいて行われます。この計画に従い、清掃事業を実施します。

選択肢2. 産業廃棄物を含めた事業系廃棄物は、事業者が処理する。

これは正しい記述です。事業系廃棄物(事業活動から出るごみ)は、その事業者が処理する責任があります。事業者は自分たちで処理するか、適切な業者に委託して処理を行う義務があります。

選択肢3. 廃棄物の中間処理に当たっては、大気汚染、水質汚濁、悪臭等が生じないよう排ガスや排水の処理を行わなければならない。

これは正しい記述です。廃棄物を中間処理する際には、大気汚染や水質汚濁、悪臭を防ぐために、排ガスや排水の処理が必要です。環境への影響を最小限に抑えるために、適切な処理を行わなければなりません。

選択肢4. 一般廃棄物の埋立処分は、管理型最終処分場に埋め立てなければならない。

これは不適当な記述です。一般廃棄物の埋立処分は「管理型最終処分場」ではなく、「最終処分場」としての基準を満たす場所で行われます。管理型最終処分場は、特に産業廃棄物や有害物質を含む廃棄物に対して求められるもので、一般廃棄物が必ずしも管理型に埋め立てられるわけではありません。

選択肢5. 産業廃棄物のうち、有害物質を含まない汚泥は、安定型最終処分場に埋め立てられる。

これは不適当な記述です。有害物質を含まない汚泥も「安定型最終処分場」ではなく、適切な場所で処分されます。安定型最終処分場は、有害物質を含む産業廃棄物に対して使用されることが多く、汚泥などが必ずしも安定型で処分されるわけではありません。

まとめ

不適当な記述は、「一般廃棄物の埋立処分は、管理型最終処分場に埋め立てなければならない。」と「産業廃棄物のうち、有害物質を含まない汚泥は、安定型最終処分場に埋め立てられる。」です。一般廃棄物の埋立ては管理型最終処分場に限定されるわけではなく、有害物質を含まない汚泥も安定型で処分されるわけではありません。他の選択肢は廃棄物処理に関する正しい記述です。

参考になった数0