建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問35 (建築物の環境衛生 問35)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問35(建築物の環境衛生 問35) (訂正依頼・報告はこちら)
- 目が視対象物の細部を見分ける能力を視力という。
- 視対象を正確に認識することを明視といい、この条件は、大きさ、対比、時間、明るさである。
- 視細胞は角膜に存在する。
- 暗順応に要する時間は明順応よりも長い。
- 錐体細胞には、赤、青、緑の光にそれぞれ反応する3種があり、反応の組合せで色を感じる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
視細胞(錐体細胞・杆体細胞)は網膜に並んで光を感じ取ります。角膜は透明な膜であり、光を屈折させて眼内へ導く役目で、感光細胞は含まれていません。そのため、「視細胞は角膜に存在する。」が最も不適当です。
物の細かな形を識別する性能を表す用語で、定義どおりです。
明視(視対象をはっきり見るための条件)は、対象の大きさ・背景との対比(コントラスト)・注視時間・照度で決まります。適切です。
実際には網膜に存在します。誤りです。
明るい所から暗い所へ移る暗順応は 20〜30 分ほどかかるのに対し、暗い所から明るい所へ移る明順応は数十秒〜数分で済みます。正しい記述です。
3種類の錐体が異なる波長帯を感受し、その興奮比率で色覚が成立します。正しい説明です。
光を感じる細胞は網膜にのみ存在し、角膜にはありません。視覚の基本構造を押さえておくことで、誤った部位や機能の取り違えを防げます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問36)へ