建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問36 (建築物の環境衛生 問36)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問36(建築物の環境衛生 問36) (訂正依頼・報告はこちら)

情報機器作業に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 作業者の健康に関する調査で、最も多い自覚症状は眼の症状である。
  • ディスプレイのグレア防止には、直接照明を用いる。
  • 書類上及びキーボード上における照度は300 lx以上が推奨される。
  • ディスプレイ画面上における照度は500 lx以下が推奨される。
  • ディスプレイ画面の明るさ、書類及びキーボード面における明るさと、周囲の明るさとの差は、なるべく小さくする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

グレア(画面のギラつき)を抑えるには、直射光を避け、拡散光や間接照明を使うことが推奨されます。直接照明はディスプレイに映り込みを生じやすく、疲労や視認性低下の原因になるため、「ディスプレイのグレア防止には、直接照明を用いる。」がもっとも不適当です。

選択肢1. 作業者の健康に関する調査で、最も多い自覚症状は眼の症状である。

VDT作業の自覚症状は「眼の疲れ」「充血」「かすみ目」などが最多で、調査結果と合致します。

選択肢2. ディスプレイのグレア防止には、直接照明を用いる。

直接照明はグレアを悪化させるため不適当です。正しくは、間接照明・拡散照明・ルーバー付き器具を使用します。

選択肢3. 書類上及びキーボード上における照度は300 lx以上が推奨される。

一般的なVDTガイドラインでは、机上面の照度は300 lx以上(高精度作業では500 lx以上)を目安としています。

選択肢4. ディスプレイ画面上における照度は500 lx以下が推奨される。

画面に当たる光が強すぎるとコントラストが低下するため、500 lx以下が望ましいとされています。

選択肢5. ディスプレイ画面の明るさ、書類及びキーボード面における明るさと、周囲の明るさとの差は、なるべく小さくする。

照度差を小さく保つと、眼の順応負担が減り、疲労を防ぎます。適切な内容です。

まとめ

情報機器作業では

まぶしさを避ける照明計画(間接・拡散光)

机上300 lx以上、画面500 lx以下

明暗差を小さくして眼の負担を軽減

といった環境条件が大切です。直接照明をディスプレイに当てるとグレアが増えるため、必ず避けましょう。

参考になった数8