建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問18 (建築物衛生行政概論 問18)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問18(建築物衛生行政概論 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
- 微小粒子状物質
- 光化学オキシダント
- 二酸化窒素
- ベンゼン
- ホルムアルデヒド
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
環境基準は行政上の政策目標で、人の健康を維持するための
最低限度ではなく、積極的に維持される望ましい目標とされています。
物質は全部で11種類あり、それぞれ基準が定められています。
1.二酸化硫黄(SO2)
2.一酸化炭素(CO)
3.浮遊粒子状物質(SPM)
4.二酸化窒素(NO2)
5.光化学オキシダント(OX)
6.ベンゼン
7.トリクロロエチレン
8.テトラクロロエチレン
9.ジクロロメタン
10.ダイオキシン類
11.微小粒子状物質(PM2.5)
以上が環境基準に定められている物質です。
不正解です。
微小粒子状物質(PM2.5)は環境基準に
定められている物質です。
不正解です。
光化学オキシダント(OX)は環境基準に
定められている物質です。
不正解です。
二酸化窒素(NO2)は環境基準に
定められている物質です。
不正解です。
ベンゼンは環境基準に
定められている物質です。
正解です。
ホルムアルデビドは環境基準に
定められている物質ではありません。
ホルムアルデヒドは環境基本法に基づく
環境基準に定められている物質ではありませんが
建築基準法や家庭用品規制法で使用が規制されています。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問19)へ