建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問33 (建築物の環境衛生 問33)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問33(建築物の環境衛生 問33) (訂正依頼・報告はこちら)

音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 外耳は耳介、外耳道、鼓膜からなる。
  • 音の伝達には気導と骨導がある。
  • サウンドアメニティーとは、快い音環境のことである。
  • 聴力はオージオメータの基準音圧レベルを基準として測定される。
  • 蝸(か)牛は内耳に含まれ、蝸牛内部には有毛細胞をもつコルチ器がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

人の耳は大きく分けて外耳、中耳、内耳の3つで

構成されてそれぞれが連携して聴覚が生じます。

人が聞き取れる音の範囲は20Hz~20000Hzの周波数帯域で、

4000Hz付近の音を最もよく聞き取れます。

選択肢1. 外耳は耳介、外耳道、鼓膜からなる。

正解です。

外耳は耳介、外耳道からなります。

鼓膜は中耳になります。

選択肢2. 音の伝達には気導と骨導がある。

不正解です。

気導は音波が鼓膜を振動させて、

その振動が中耳の耳小骨を介して内耳に伝えます。

骨導は頭蓋骨を通じての振動が直接内耳に伝わるので

外耳や中耳を経由しません。

選択肢3. サウンドアメニティーとは、快い音環境のことである。

不正解です。

サウンドアメニティーとは、快い音環境のことです。

選択肢4. 聴力はオージオメータの基準音圧レベルを基準として測定される。

不正解です。

聴力はオージオメータの基準音圧レベルを

基準として測定されます。

オージオメータは、標準化された音圧レベルを

使用して聴覚の閾値を測定します。

選択肢5. 蝸(か)牛は内耳に含まれ、蝸牛内部には有毛細胞をもつコルチ器がある。

不正解です。

蝸牛は内耳に含まれ、蝸牛内部には有毛細胞を

もつコルチ器があります。

コルチ器が音の振動を感知して、

有毛細胞がその情報を電気信号に変換します。

まとめ

高く、大きい音に曝露されると

聴力の低下などの健康被害を及ぼします。

参考になった数1