建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問32 (建築物の環境衛生 問32)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問32(建築物の環境衛生 問32) (訂正依頼・報告はこちら)

空気汚染とその健康障害との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • オゾン ―――――――――― 気道粘膜の刺激
  • レジオネラ属菌 ――― 急性肺炎
  • 真菌 ―――――――――――― アレルギー性疾患
  • たばこ煙 ―――――――― 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 二酸化硫黄 ―――――― 過敏性肺炎

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

空気は窒素、酸素、二酸化炭素が主な成分ですが

それ以外の気体は濃度が高くなると健康被害を

引き起こす原因になります。

選択肢1. オゾン ―――――――――― 気道粘膜の刺激

不正解です。

高濃度のオゾンは気道粘膜を刺激し、

喉の痛みや咳、呼吸困難を引き起こす原因になります。

選択肢2. レジオネラ属菌 ――― 急性肺炎

不正解です。

レジオネラ属菌は急性肺炎の原因になります。

レジオネラは衛生設備、空調設備など水のあるところで

繁殖します。

選択肢3. 真菌 ―――――――――――― アレルギー性疾患

不正解です。

アレルギーの原因にはダニ、花粉などがありますが

真菌も原因の一つです。

選択肢4. たばこ煙 ―――――――― 慢性閉塞性肺疾患(COPD)

不正解です。

たばこ煙は慢性閉塞性肺疾患(COPD)の

主な原因と言われています。

ニコチン、タール、一酸化炭素などが肺に炎症を

引き起こし、肺胞を破壊する原因となります。

選択肢5. 二酸化硫黄 ―――――― 過敏性肺炎

正解です。

二硫化硫黄は過敏性肺炎の直接的な原因になりにくいです。

二硫化硫黄は神経系、循環器系等へ

健康被害を起こす可能性が高いです。

まとめ

他に健康障害を起こす物質は

一酸化炭素、窒素酸化物、揮発性有機化合物、

浮遊粉じんなどがあります。

参考になった数1