建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問31 (建築物の環境衛生 問31)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問31(建築物の環境衛生 問31) (訂正依頼・報告はこちら)

二酸化炭素に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 大気中の濃度は、一般に0.04〜0.05%である。
  • 学校保健安全法の学校環境衛生基準では、教室の二酸化炭素濃度は0.5%以下と定められている。
  • 安静時の人の呼気中には4%程度含まれている。
  • 室内の濃度が3〜4%になると頭痛、めまいや血圧上昇を起こす。
  • 室内の濃度が7〜10%になると数分間で意識不明となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

二酸化炭素は、人の呼吸や燃焼器具の使用で増加します。

二酸化炭素濃度が上昇すると健康被害が生じるので

室内の換気を確保して、室内の二酸化炭素濃度を

下げることが重要です。

選択肢1. 大気中の濃度は、一般に0.04〜0.05%である。

不正解です。

二酸化炭素の大気中の濃度は

一般的に0.04~0.05%です。

選択肢2. 学校保健安全法の学校環境衛生基準では、教室の二酸化炭素濃度は0.5%以下と定められている。

正解です。

学校保健安全法の学校環境衛生基準では、

教室の二酸化炭素濃度は1500ppm(0.15%)以下が

望ましいと定められています。

選択肢3. 安静時の人の呼気中には4%程度含まれている。

不正解です。

二酸化炭素は、安静時の人の呼気中には

4%程度含まれています。

選択肢4. 室内の濃度が3〜4%になると頭痛、めまいや血圧上昇を起こす。

不正解です。

室内の二酸化炭素濃度が3~4%になると

頭痛、めまいや血圧上昇を起こす。

選択肢5. 室内の濃度が7〜10%になると数分間で意識不明となる。

不正解です。

室内の二酸化炭素濃度が7~10%になると

数分間で意識不明に陥り、チアノーゼを生じて

死に至ります。

まとめ

空調機器の管理システムでは

室内のセンサーで二酸化炭素濃度を表示できるようにして

換気量をコントロールすることがしているものがあります。

参考になった数2