建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問30 (建築物の環境衛生 問30)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問30(建築物の環境衛生 問30) (訂正依頼・報告はこちら)
- 自然界に存在する繊維状の水和化したケイ酸塩鉱物の総称である。
- 健康障害はアスベスト製品製造工場の従業員に限られていない。
- 肺がんに対して喫煙との相乗作用が疫学的に示唆されている。
- 労働安全衛生法、大気汚染防止法、建築基準法等により法規制が設けられている。
- 現在、試験研究を除き使用禁止であり、現存の建築物には残っていない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
アスベスト(石綿)は断熱性、耐熱性、絶縁性に優れており
かつては建築材料などに積極的に使用されていました。
しかし、肺がんや悪性中皮腫など重大疾患の原因であることが
判明し、社会問題化したため現在は製造、使用が禁止されています。
不正解です。
アスベストは自然界に存在する繊維状の鉱物です。
クリソタイル、アモサイト、クロシドライトなどがあり
それらを総称してアスベストといいます。
不正解です。
アスベストの健康障害は、製造工場の従業員以外にも
アスベストを使った建築物の作業者や
解体業者などにも広がっています。
不正解です。
アスベストは肺がんに対して喫煙との
相乗作業が疫学的に示唆されています。
不正解です。
アスベストは肺がんなどの疾患の影響になることが
認められたため、法規制で現在では製造、使用を禁止されています。
正解です。
古い建物には現在にもアスベストは残っており、
解体作業時には飛散をふさがなくてはいけません。
現在は製造、使用されていませんが
アスベストによる健康被害を訴える方はいらっしゃいます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問31)へ