建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問29 (建築物の環境衛生 問29)
問題文
粒径( ア )μm以下の粉じんは長時間にわたり浮遊し、ヒトの気道内に取り込まれる。
特に肺に沈着し、人体に有害な影響を及ぼすのは、通常( イ )μm程度以下の大きさである。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問29(建築物の環境衛生 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
粒径( ア )μm以下の粉じんは長時間にわたり浮遊し、ヒトの気道内に取り込まれる。
特に肺に沈着し、人体に有害な影響を及ぼすのは、通常( イ )μm程度以下の大きさである。
- ア:50 イ:10
- ア:40 イ:10
- ア:20 イ:5
- ア:10 イ:5
- ア:10 イ:1
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
浮遊粒子状物質(SPM)についての問題です。
浮遊粒子状物質(SPM)は、大気中に浮遊する粒子状物質のうち、粒径が10μm以下のものをいいます。
また肺に沈着し、人体に有害な影響を及ぼすのは、通常1μm程度以下の大きさです。
(なので、PM2.5は問題となっています。)
上記の説明に合致するので、適切な設問です。
浮遊粒子状物質(SPM)について、知っているか・知らないかが問われている問題になります。
知っていれば、正解できる問題なので、この機会に正しい知識をインプットして頂けると幸いです。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問30)へ