建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問28 (建築物の環境衛生 問28)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問28(建築物の環境衛生 問28) (訂正依頼・報告はこちら)
- 良好な室内空気環境を維持するためには、一般に1人当たり30m3/h以上の換気量が必要とされている。
- 一般の室内環境下では、窒素の人体への健康影響はない。
- 空気中の酸素濃度が16%程度になると意識障害やけいれんが生じる。
- 二酸化炭素濃度は、室内空気の汚染や換気の総合指標として用いられる。
- 窒素は、大気の約78%を占める。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
空気の主要な成分は窒素、酸素、二酸化炭素です。
酸素は濃度が低くなると、二酸化炭素は濃度が高くなると
人体の健康に影響を及ぼします。
不正解です。
二酸化炭素濃度を維持するためにも
1人当たり30m3/h以上の換気量が
必要です。
不正解です。
窒素は空気中の約78%と大半を占めていますが、
人体への健康影響を及ぼしません。
正解です。
酸素濃度16%では頭痛などの症状が発生します。
意識障害やけいれんが発生するのは約10%です。
不正解です。
二酸化炭素濃度が高くなると人体に影響を及ぼすことから
汚染や換気の総合指標として用いられます。
不正解です。
説明文の通り、窒素は大気の約78%を
占めています。
室内の二酸化炭素濃度が0.1%(1000ppm)なら
換気が十分であるといえます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問29)へ