建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問27 (建築物の環境衛生 問27)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問27(建築物の環境衛生 問27) (訂正依頼・報告はこちら)
- 低湿度ではほこりが飛散しやすくなる。
- 低湿度ではインフルエンザウイルスの生存率が高まる。
- 加湿器を清潔に保つことは室内環境衛生のために重要である。
- 高湿度では体感温度が上昇する。
- 高湿度では壁の塗装の剥離が起きやすくなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
湿度は直接的には蒸し暑さや肌の乾燥などに影響しますが、
カビ、ほこりの発生といった人体へ間接的な影響や
結露や静電気の発生などの建物、什器などへの影響もあります。
不正解です。
説明文の通り、低湿度では
ほこりが飛散しやすくなります。
不正解です。
説明文の通り、低湿度ではインフルエンザウイルスの
生存率が高まります。
不正解です。
説明文の通り、加湿器を清潔に保つことは
室内環境衛生のために重要です。
加湿器の水を入れっぱなしにしていると
カビを飛散させてしまいます。
不正解です。
説明文の通り、高湿度では体感温度が上昇します。
正解です。
塗装が剥離しやすくなるのは低湿度時です。
選択肢5とは逆に高湿度時は塗装が乾きにくくなるので
塗装作業時は湿度管理が重要になります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問28)へ