建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問26 (建築物の環境衛生 問26)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問26(建築物の環境衛生 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
- 5°C以下の水に突然つかると、5〜15分間で生命にかかわる低体温症を生じる。
- 気温が13〜16°C程度でも天候によっては低体温症となることがある。
- 乳幼児や高齢者は寒さへの適応力が低く、低体温症のリスクが高い。
- 低体温症の診断は脇の下の体温を測定することで行う。
- 凍傷による障害は、組織の凍結と周辺の血管収縮・血栓による血流阻害により起きる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
低体温症とは体から奪われる熱量が、
体内で生産される熱と外部から摂取される熱の総量を上回って
直腸温度が35℃以下になった状態のことを言います。
不正解です。
説明文の通り冷水に浸かって体温が奪われると
低体温症になります。
不正解です。
説明文の通り、気温が13~16℃程度でも
天候によっては低体温症となります。
不正解です。
説明文の通り、乳幼児や高齢者は
低体温症のリスクが大きくなります。
正解です。
低体温症は体の深部(直腸、小腸、膀胱)の体温を測定して診断します。
直腸温度が35℃以下だと低体温症の可能性が高いです。
不正解です。
説明文の通り、凍傷による障害は組織の凍結と
周辺の血管収縮・結線による血流阻害が原因です。
初期症状は身体の震えで、さらに体温が下がると震えが止まり
意識が混濁し、昏睡状態に陥り、心拍数、呼吸数が低下します。
体温が28℃以下になると凍死の恐れが出てきます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問27)へ